よくある質問を掲載しています。
入塾までの流れはどうなりますか?
1.電話・メール・ホームページよりお問い合わせ
2.学習内容のご説明とお悩みについて
メール・お電話・LINE等にて学習内容をお伺いしながらご希望とご説明を行います。
オンラインの場合はオンライン通塾の環境を確認します。
3.体験講習+学力診断テスト
無料体験を30日間受講いただきます。学力診断テストも実施します。勉強していけるかご判断いただければと思います。
4.体験講習後、学習報告の実施
体験講習内で実施した学力診断テストの結果も含めてご説明します。またお子さまとの感想を共有します。お子さまと塾との相性は重要だと考えています。今後の学習方向性と対策についてもお話いたします。
5.入塾
ご納得いただけましたら、入会して正規の通塾がスタートします。通塾回数、時間帯等ご希望に応じます。
通っている学校に合わせた学習内容になっていますか?
お子さまの通学している学校に合わせて学習を行うことができます。学校で利用している教科書の指導要綱も把握しながら指導を行います。
授業の振替はできますか?
はい可能です。お気軽にお電話ください。
1回2時間以上をご予約の場合であれば1時間だけ振替することもできます。
1時間1科目しか受講できませんか?
ご希望に合わせて受講ができます。自宅学習と組み合わせることもできますので、通塾ペースに合わせてご相談ください。
子どもがちゃんと通塾しているか心配です。
ログインをメール通知で送ることもできます。
また、来校通塾の場合は、来校・帰宅の通知メールシステムも導入していますので、メールでご確認いただけるようになっています。
無料の体験授業はありますか?
しすくるでは2週間無料で体験いただけます。週2回、週3回等、自習と組み合わせて学習がしていけるか、今後に合わせてご体験いただければと思います。
途中でコースや教科、通塾回数を変更することはできますか?
はい、変更は可能です。
個別指導ですので、臨機応変に対応いたします。お気軽にご相談ください。
回数はそのコースの最小限の価格のみ記載されています。
さらに増やすことも可能です。
初月の授業料はどうなりますか?
無料体験終了後の初月は、多くの場合、途中からの入塾になります。
授業料は、初月の通塾回数分だけのお支払いとなります。
いつからでも学習できますのでご安心ください。
授業料のお支払いのタイミングはいつになりますか?
毎月月初までに当月分のお振込み、口座引き落とし、現金、クレジットカードでのお支払いとなります。
塾からの宿題はありますか?
自習時間にやっていただくカリキュラムを学習システムでは登録されます。学校の宿題と様子を見ながら、ご自身のペースで進めていただけます。
また、ご希望があれば宿題を出すようにしています。
棚から自由に選んで自らプリントを持って帰ることもできます。
引越し先でも継続して通塾できますか?
来校通塾が無理な範囲に関しては、オンライン通塾に関してはエリアの制限がありませんので、そのままご利用いただけます。
現在知多半島内で、常滑市以外でも、知多市、阿久比町、半田市、武豊町、美浜町より来校いただいている方がいらっしゃいます。
教育改革とはどのようなことですか?
小中高の学校教育と、大学入試の改革です。今までの教育方針とは大きく異なるものとなるのが特徴です。主なポイントは3つです。
〇知識を学ぶだけではなく、論理的思考・創造性・問題解決能力を磨く
〇英語力を強化
〇思考力・判断力・表現力を評価する大学入試
この3点を中心に、小学校は2020年、中学校は2021年、高校は2022年より学習内容が大きくかわります。
細かい内容はコラム等で配信していきたいと思います。
プログラミング的思考とは何ですか?
社会人教育で言われる「ロジカルシンキング」と似たものです。
目的を達成するため、使える道具を駆使しながら課程を導き出していく力です。
論理的思考、創造性、問題解決能力を身につけていきます。プログラミングと呼ばれていますが、コンピュータスキルのプログラミング技術・プログラミング言語処理を小学生が学ぶものではありません。
しすくるのプログラミング教室では、ロボットや簡易プログラミング言語を使って、プログラミング的思考を育成していきます。
コーチングとはどのような指導ですか?
ゴールデンエイジと言われる自立期(小中学生)で、以前は先生が知識を教えていました。この方法では教えたことしかできなくなるという事象が確認され、現在はCoachingという、自らの判断で自発的な行動を起こすことを促す指導に変化してきています。
「なぜわからないのか」「調べてみたのか」「どこが解決したらわかるようになるのか」「どうしたら解決するのか」
答えを教えるのではなく、「判断基準を伝える」「答えへの道筋を伝える」というコーチング指導により、受験への対応だけでなく、自立した大人への成長につながるように努めていきます。
オーガナイズとはどのような指導ですか?
子どもが自ら自然に勉強する環境を作り上げていくことです。
例えば小学生の国語の学習で「次回のテストではこの漢字を出すよ。100点とれるかな」と伝えます。子どもは100点を取るためにその漢字を自ら勉強します。100点とれたら「よくがんばったね」と褒めて、次の学習へと進みます。
上記の事例はとても単純なのですが、答えを与える、解き方を教えるのではなく、明確な学習する目的とその手法、両方を与えることで、自ら学習できるように個別に指導していきます。
パソコン操作が慣れていなくて心配だけど大丈夫ですか?
システム学習への不安は開校していたときもよくご質問いただきました。しかし、子どもたちの適応力は素晴らしく、テキストの学習よりも楽しいため、すぐに受け入れられます。
また、英検もCBT試験(パソコン試験)がスタートしていますが、大学入試や社会人でもパソコン操作が必要になるため、将来のためになるべく慣れてもらいやすいように工夫しています。
1対1の英会話授業は必要なのですか?
2020年からは小学3年生から外国語授業がはじまり、小学5年生からは英語が科目として追加されるため成績がつきます。その分中学・高校の英語授業は、単語数だけでも2倍以上になり難易度が高くなっています。
従来の「読む」「書く」の学習に、「聞く」「話す」の会話技能が加わり、4技能が求められるようになります。1対1でネイティブな英会話をすることが最も早く身につくことになります。
外国人講師のほとんどは海外の教師だったり子どもの指導を経験した講師です。楽しい会話でほとんどの学生は、すぐに受け入れています。
オンライン通塾は通信教育とは違うのですか?
全く違うものです。通信教育はよく続かない、わからないところがそのまますぎていくと言われますね。
オンライン塾は、塾と同じく予約して通塾(ログイン)を行います。予約時間帯はリアルタイムで見ていますので、わからないところは即時でコーチングします。ICTをフル活用して遠隔での通塾を実現しています。なお、実店舗のときと同じく、予約時間帯は自分のテキスト(教科書や学校の宿題)でもメール、LINE、Skypeでの質問に対応します。
自習時間で質問があれば、のちほどテキストや動画で解説も行います。
オンライン学習のイメージができないです。
新型コロナウイルス対策が終わり、休校が解除になり通学が開始したら、近隣の方は通塾希望者は変更に対応できるように、塾開校時となるべく近い状態で学習をしていきます。通塾とオンラインでの併用も可能です。
まずは30日間無料で通塾体験をいただけますので、一度オンライン学習も希望があれば体験頂いて実感いただいてから検討いただければと思います。
オンライン学習でZoomとかよく聞きますが、不正アクセス等が多発して、海外では禁止されているところもあると聞きましたが大丈夫ですか?
塾長は国家資格をもつ現役の技術者(システムエンジニア)でもあります。
テレワークをはじめ、ネットワークセキュリティを考慮してオンライン通塾を行います。
しすくるでは指導伝達用として、AI学習システム自体のメッセージ機能と、Googleドライブ、MicrosoftのSkypeを主に利用します。
安心してご利用いただけるように努めてまいります。